日比谷高校の教科別メソッド

英語自校作成問題について

大問1

  • 10分間のリスニングテストです。
  • 他の学校と同じ問題(共通問題)です。
    したがって、「失点は許されない」という方針で望んでください。
  • その場合に厄介なのが問題BのQuestion2です。
  • 過去問や模試の復習・解き直しはもちろんですが、英検3級や準2級の面接スクリプトを活用して練習しておくと良いです。
    (2021年現在中学2年生以下の生徒さんにとっては、これはスピーキングテストの対策にもなります。必須と考えてください。)
  • 問題BQuestion2以外は、英検3級や準2級の無料スマホアプリで多聴すれば問題なく対策できます。
  • 購入した過去問集についてくるリスニングスクリプトの音読を日課にすることを推奨します。
  • 音読は大問2・3の長文を読むスピードを早めてくれます。おすすめです。

大問2・大問3

  • どちらも「文章読解」です。
  • 本文は基本的には平易な単語・表現で書かれています。
  • 1分間に100語を読むスピードが最低限の目標となります。
    (「WPM=100」と表現するそうです。)
  • それに対して、設問は厄介です。論理的に考えて正解を導き出すことが求められます。
  • まれに注意すべきかなという単語があります。 近年の例:whole、guess
  • 2020年度に、「tell=区別する」が出ました。基本動詞の少し意外な意味は要注意です。
  • 会話表現にも注意が必要です。近年の例:No way、That’s true、Sounds interesting
  • 構文に注目して読解の正確性・スピードを高める必要があります。
    これらの構文に注意し、理解・暗記することは「音読で慣れる」一辺倒の学習よりも効率的です。
    近年使用されていた構文から一部抜粋:「ask 人 to V」「from A to B」「S make O C」「S is the second 最上級 after A(1位のもの)」「It is 形容詞 for 人 to V」「so 形容詞/副詞 that SV」
  • 文法事項として注意なのは、「関係代名詞の省略」「『感情+不定詞』の不定詞は感情の原因」「『言う・考えるの動詞+接続詞that+SV』のthatは省略されることがある」「『疑問詞節の名詞節』の解釈(I wonder why he is absent.やI don’t know where to go.など )」です。
  • 2022年度入試から「感嘆文」「原形不定詞」「仮定法(基本)」「現在完了進行形」が出題範囲に加わります。いずれも整序問題での登場が予想されます。
  • 2020年度に、先行する形で「let the smoke out」の形が出題されました。「let」は原形不定詞の代表的な動詞であり、この出題は2022年度以降の原形不定詞の出題を予告したものと考えられます。
  • 他教科で扱った内容と関連する題材が登場するケースが増えています。
  • その場合、単語に注をつけるかどうかの判定が厳しくなっているケースがあります。
    例:2021年 「dune=砂丘」に注がついていない
    ⇒「in Tottori」というヒントから、社会(日本地理)の知識を活かして判断することが求められていると考えられる。

大問2

  • 会話文が出題されます。
  • 上述の通り、難しい英文ではありません。スピーディーに読むことを心がけてください。
  • 設問は要注意です。
  • 会話の流れに合うように、空欄に英文を入れる問題は論理構造を意識して解きましょう。

例:選択肢やその前後の指示語や代名詞が何を指しているのか。
 ・肯定/否定といった会話の流れ。
 ・数値の確認、比較
 ・対比構造(2020年:つけさげは縫い目がある⇔訪問着は縫い目がない)

  • 会話の流れに沿うような20語程度の英作文も同様です。
  • 内容一致問題は選択肢の英文の正確な解釈が求められます。上述した構文や文法事項が多用されるので意識して練習しておきましょう。
  • 「この会話文の主要な話題は何ですか?」という問題が2020年に出題されました。
    共通テスト英語リーディングの問題の影響だと思われます。(東大英語大問1Aようやく問題の影響もあるかもしれません。)この場合、選択肢の内容が本文と照らし合わせて正しい場合でも「主要な話題ではない」という理由で選んではいけない場合があります。2020年の問8でいえば、エの選択肢がそれにあたります。

大問3

  • 説明文が出題されます。
  • こちらも上述の通り、難しい英文ではありません。スピーディーに読むことを心がけてください。
  • 設問では、会話文以上に論理構造への意識が求められます。
    例:「たしかに(一般的には)・・・だが、しかし(実は)・・・なのである」。
    対比構造の意識(2021年度「give up」⇔「try one more time」など)
  • 文整序の問題は以下のことがポイントになります。

・代名詞が何を指すのかに注意する
・接続詞などの論理構造を示すディスコースマーカーに注意する(for example、howeverなど)
・時系列に注意する(2020年:1700年代後半⇒1810年)
・直前・直後の文から手順などの「流れ」を推測する
・「疑問文⇒答え」の流れに注意する

  • 40語程度の英作文が出題されます。2021年度は記述内容の自由度が比較的高かったですが、2020年度や2019年度は本文の内容を踏まえて書く内容がほぼ決まっていました。
     2021年度「やり方を変えたことでうまくいったこと」
     2020年度「ハワイの王から日本の指導者に向けて書かれたであろう手紙の内容」
     2019年度「なぜピクトグラムのデザイナーはコピーライトを放棄したいのか」
  • 単語を並び替えて英文をつくる問題は、「熟語」「文法」「構文」の知識が非常に重要です。
    各年度の代表的なポイントは以下の通りです。
     2021年:「主格の代名詞heは主語になるしかない」「前置詞の直後には名詞」「『for+期間』の表現がある」「keep Ving」「『感情+不定詞』の不定詞は感情の原因」
     2020年:「there is構文」「等位接続詞orが動詞と動詞をつなぐ」「関係代名詞who」
     2019年:「関係代名詞which」「make OC」「分詞が1語で前から名詞を修飾する」「one of+複数形の名詞」
  • 内容一致は、ウソ選択肢が「主語が違う」「時系列が違う」「原因と結果の関係が逆」「ウソの因果関係が書かれている」「既にやったこと⇔これからやること」「否定と肯定が逆」「目的が違う」といった特徴をもっていることに注意してください。
  • 内容一致には、「すべての」「例外なく」といった表現が書かれている選択肢は怪しい
    (誤りであることが多い)というテクニックがあります。

大問4

  • 英作文です。
  • 50語以上、英文は2つ以上という制約があります。
  • ということは語数の上限はありません。
    とはいっても解答欄の制約があるので、60~70語くらいでまとめましょう。
  • 2019年から3年連続で「イラストに描かれた状況を説明する」+「あなたの考え(2019は思い)を述べる」形式です。
  • 東京大学の2016年度入試英語大問2(A)を意識しての出題だと思われます。
  • 2021年は「歩道いっぱいに広がって歩き、道を塞いでいる学生とそれに困っているビジネスマン」(マナー)がテーマ。
  • 2020年は「自動翻訳機を使って『雨』を伝えたい日本人と思われる男性+『雨』を『飴』と勘違いして英訳した自動翻訳機+その英訳を聞いて困惑している外国人と思われる女性」(テクノロジーに頼りすぎない)がテーマ。
  • 2019年は「歩きスマホをしている男性+その男性にぶつかられた女性」(マナー)がテーマ。
  • 以上から、出題テーマに関してある程度の予測を立てることはできそうですが、ネタ元の東京大学が2017年度入試から少なくとも2021年度入試まで5年間、そういった形式の問題を出題していないので他の形式に備えておくことも重要です。
  • 英検3級や準2級の自由英作文は対策として機能しますが、形式が単調なので東京大学のようなシンプルな(=「簡単な」ではないことに注意ですが)テーマ設定をしている大学の英作文に挑戦することが重要です。
  • 英作文を書いた後は、必ず誰かに添削してもらってください。それが力をつけるために必ず必要です。

日比谷高校受験専門塾・星進会では、毎月5名限定で無料受験相談を受け付けています。