2023年度都立日比谷高校合格 M.I様とお母様 インタビュー

Q. 星進会に入塾したきっかけは何ですか?

生徒様

A. 私は中学3年生からこの塾にお世話になりました。もともと日比谷高校に憧れを抱いており、中学3年生になって受験のために塾を探していたときに”日比谷高校専門塾”というキャッチーなフレーズに惹かれて、無料相談を受けたことが入塾のきっかけです。

お母様

A. 娘は中学3年になってから「日比谷高校を第一志望にする」と決めたものの、それまで塾に一切通っていなくて、日比谷受験に必要な対応が全くわからず不安でした。それまでは、わからない問題は自分でネットで調べて対応していたようでしたが、その時に諏訪先生の解説や星進会のHPを偶然目にしたそうです。「解説がすごくわかりやすい」と娘から聞いて、すぐに先生に連絡させていただきました。面談の日程をすぐに組んでいただき、体験後お世話になることに決めました。

Q. 星進会の印象を教えてください。

生徒様

A. 日比谷高校専門塾というキャッチーなフレーズは本当でした。
先生は日比谷高校合格に向けての授業、計画立てを行ってくれます。計画立てについては、合格に向けたルートを示しながらも、必ずこちらの取り組みの感想や教材が合うかなどを確認して、自分にあうようにカスタマイズしてくれたのでとても助かりました。授業についても同様で、日比谷の数学でよく出る考え方を習って、過去問の点数があがっていき、とても嬉しかったことを覚えています。

お母様

A. 入塾までは学校の定期テスト用の勉強しか経験がなく、受験に必要な準備は全くしていなかったことです。こんな感じで日比谷対策なんて間に合うのかと心配でした。またオンライン指導で本当に言いたいことが伝わるのか、という不安も少しありました。

HPを見て想像していた先生と違い、すごくフレンドリーで話しやすく安心しました。

Q. 星進会の指導・サポートで役に立ったこと、安心できたことは何ですか?

生徒様

A. 私は結果推薦入試で合格したのですが、先生の推薦入試対策は日比谷高校に特化した内容でとても良かったです。特に小論文の添削・解説は得るものが多く、当日も、先生にならったポイントを活かしながら、採点者側の気持ちになって小論文を書いたことで、落ち着いて納得のいく文を完成させられました。初めは書くのに1時間以上かかってしまっていましたが、本番は10分以上時間を残して書き終えることができました。

1ヶ月という短期間でここまで小論文を書く力を伸ばせたことには自分でも驚いています。先生の対策を受けていなければ、「推薦入試は運」という考えで済ませて、合格できていなかったと思います。

お母様

A. 娘は一般入試に必要な偏差値も、推薦入試に必要な経験なども明らかに足りていませんでしたが、先生はいつも「伸びしろがある!いける気がする!」と前向きに考えてくださいました。それがすごく励みになったことが、第一志望を最後まで諦めなかった理由だと思います。
指導もとても良かったと娘から聞いていますが、私にはその前向きな姿勢が何より有難かったです。

↑これホントです!普通の塾なら絶対志望校変えられていたと思います・・・。私もかなり呑気ですけど、先生の前向きな捉え方はすごいと思います。真帆が志望校変えないと決めていたのも驚きましたが、先生の影響かなと思いました。周りの人の意見って本人の気持ちを左右しますよね。本当に有難かったです。

Q. 日比谷高校の受験を考えている方々に一言お願いします。

生徒様

A. 合格を知ったときは本当に嬉しかったです。
今、私はレベルの高い仲間に囲まれ、日々たくさんの刺激を受けながら日比谷高校での生活を楽しんでいます。
大変なことが多いと思いますが、自分を信じて、諦めずに最後まで頑張ってください!

お母様

A. 一般入試の勉強をしながら推薦入試のために時間を割くことは難しいことですが、どれだけ準備したかで明らかに推薦入試合格の可能性は変わってくると実感しました。推薦入試も頑張りたいと思っている方は、小論文や面接の準備にしっかり時間を割くことをお勧めします。娘はこちらの諏訪先生に小論文の添削をしていただいて、ほとんど書けなかった文章が少しずつ書けるようになり、最後にはかなり良い小論文を書くようになりました。面接は中学校の先生方が熱心に付き合ってくださって、こちらも見違えるように上達していきました。

面接はたくさんの人にやってもらった方が効果があるので、学校でやってくれる場合は絶対にお願いした方がいいと思います。生徒会にいたとか、部長だったとか、そういう生徒しか合格出来ないと思い込んでいましたが、全くそんなことはありません。推薦入試に真剣に向き合うことは、自分自身について考えるきっかけになり、とても良い経験になると思います!