都立日比谷高校 自校作成問題・英語 2024年度入試(令和6年度入試)大問2 解説

都立日比谷高校 自校作成問題・英語 2024年度入試(令和6年度入試)大問2 解説

このページでは、2024年2月に行われた都立日比谷高校一般入試の自校作成問題・英語大問2の会話文の解説をします。
次のような方に特にお勧めの記事となっています。
・単語・文法など覚えるべきことを覚えたはずだが日比谷高校の英語で目標点がとれない
・早慶附属などの難関私大対策に追われているため効率よく日比谷高校の過去問対策を進めたい
・時間無制限なら高得点がとれるが、制限時間内だと目標点をとることができない

なお、事前に星進会の「教科別日比谷高校合格メソッド・英語」を読んでいただくと以下の解説への理解度が高まると思います。

また、ここで解説している英語の問題・答案用紙・解答は日比谷高校のホームページから入手することができます。

まだお持ちでない方はこのURLから問題を入手し、一度解いてみてから解説を読むことをお勧めします。

本文

takeの語法

My host parents took me to Kumamoto   私のホストファミリーの両親が私を熊本に連れて行ってくれました

「S take 人 to 場所」で「Sが人を場所へ連れて行く」という意味になります。
takeの重要な語法の1つとして覚えておきましょう。
読解だけでなく英作文にも役に立ちます。

タフ構文

Its stone foundation was very difficult to climb up and come inside.
その石の土台は登って侵入するのが難しいです。

主語の難易度や良し悪し、快不快などの評価を述べる際に使う表現です。
タフ構文または複合形容詞句構造と呼ばれ、その仰々しい名前から想像がつくように英文法という「ルール」の例外的なはたらきとなっています。
ですので、理論的なことを追求するより例文として暗記してしまって対応できるようにしておくのが良いです。

現在完了形

I have heard about that. 私はそれについて聞いたことがあります。

現在完了形には①完了②経験③継続の3つの用法があります。
どの用法で使われているのかを意識することを習慣にすると、現在完了形への理解度が高まります。
直前期やテスト本番はそんな時間はないかもしれませんが、練習では意識してみましょう。
今回は文脈から②経験の用法で使われていると判断します。

how about

how about this? これならどうでしょうか?(聞いたことがありますか?)

how aboutは
・提案
・確認
をする場合に使える、とても便利な表現です。

未知の単語かつ注釈もついていないときの対処法

これからするお話は、「システム英単語中学版」などで高校受験英単語を一通り覚えた人向けの話です。
該当しない人にとっては「誤ったメッセージ」となるので読み飛ばして次の項目に進んでください。

該当者の方へ。
あなたが意味を知らない語句が本文中に登場した場合、それは公立中学校では習わないものである可能性が高いです。その場合、注釈をつけなければいけないことになっています。
しかし、ごくまれに注釈がついていないことがあります。
それは、

読み進めていけば、文脈で意味がわかる

単語です。

今回、「edible」という単語が登場します。
「食用の」という意味です。

皆さんの大半はこれを知らなかったと思います。
でも大丈夫です。
読み進めていけば意味がわかるようになっています。
なので、注釈がついていません。

今回でいえば、Zoeが直後で説明してくれています。

be made of A

The walls were made of plants  その壁は木でできている

「be made of A」は「Aで出来ている」という意味です。
見た目から材料が判断できるときに使う表現です。

, so

「原因+so+結果」の形で因果関係をつくります。因果関係は設問に関わってきやすいので、文章を読む際には注意してください。

a way to V(ways to V)

studying ways to make concrete コンクリートをつくる方法を研究している

「Vする方法」という意味の熟語ですね。

make O C

make concrete more sustainable  コンクリートをより持続可能なものにする

makeの第5文型の用法です。
「S make O C」で「SによってOがCになる」と訳すと自然になることが大半です。

sustainableは「持続可能な」と訳しますが、「環境にやさしい」と訳したほうが意味が通りやすいのでこちらもあわせて覚えておくと良いです。

by Ving

recycle concrete by breaking 破壊することでコンクリートをリサイクルする

ここでのbyは手段を表しています。

break A down into B/used

breaking used concrete down into small pieces
使用済みのコンクリートを小さいかけらに分解する

「break A down into B」は「AをBの状態に分解・分類する」という意味になります。

usedは形容詞で「中古の」「使用済みの」という意味になります。

food loss

フードロスとは、

食品ロスとは、まだ食べられるのに廃棄される食品のことです。

日本では、まだ食べられるのに廃棄される食品、いわゆる「食品ロス」は523万トン(※)。

これは、世界中で飢餓に苦しむ人々に向けた世界の食料支援量(2021年で年間約440万トン)の1.2倍に相当します。

また、食品ロスを国民一人当たりに換算すると”お茶碗約1杯分(約114g)の食べもの”が毎日捨てられていることになるのです。「もったいない」と思いませんか?

大切な資源の有効活用や環境負荷への配慮から、食品ロスを減らすことが必要です。

引用:消費者庁

です。

日比谷高校は、社会的事象について新聞・本から知識を仕入れている人に入学してほしいと考えています。
したがって、フードロスについて前提知識を持っている人が有利になるようにしています。
フードロスを知らなかった人は、時事問題についての知識・情報を仕入れておくようにしてください。

同格のカンマ(,)

1.3 billion tons of food, about 30% of the food produced for humans
13億トンの食品、つまり人間向けに生産された食品の約30%

といったかたちでカンマの前後が同格の関係(=という記号で結ぶことができる関係)になっています。

関係代名詞whichの省略

The kind of food (which) they use 彼らが使用する食品の種類

目的格の関係代名詞which(which節の目的語がないもの)は省略が可能です。
これが成立する条件は以下のとおりです。
①名詞が2つ並ぶ
②2つめの名詞が動詞の主語である
③動詞の後ろにOが不足している

これを逐一確認することを習慣にすると、いつのまにかwhichの省略を感覚的に処理することができるようになります。

how+形容詞節

S decides how strong concrete can be
Sが、コンクリートがどのくらい強くなれるのかを決める

節とは、「主語と述語を含むカタマリ」のことです。
how+形容詞節は「どのくらい~か」といった意味になります。

on the other hand

「一方で」といった意味になり、対比構造をつくります。

on top of that

「それに加えて」「さらに」といった意味の熟語です。

不定詞の副詞的用法

To cover these weak points, steel bars are put inside.
これらの弱点を補うためんき、鋼鉄の棒が内側に埋め込まれている。

不定詞の副詞的用法は原則として「目的」を表します。
「~するために」と訳します。

S allow 人 to V

「Sは人にVすることを許可する」という意味の構文です。
頻出ですので、必ず覚えておきましょう。

mix A into B

we mix these capsules into the concrete. わたしたちはこれらのカプセルをコンクリートに混ぜこむ。

「AをBと混ぜる」という意味です。
英作文での使用頻度はあまりないでしょうが、「動詞について学ぶ」ということはこうした用法について学ぶということだと認識しておきましょう。

let O V原形

Let me share my experience.  私の経験を共有させてください。

「S let O V原形」で「SはOにVすることを許可する」という意味です。

such as 名詞

「such as」の直後には具体例がきます。

eco-friendly

環境にやさしい、地球にやさしいという意味です。特定のテーマの英作文でとても役に立ちます。

be known as A

Japan is known as a country of earthquakes. 日本は地震の国として知られている。

「SはAとして知られている」という意味です。

in the direction of

「~の方向に」という意味です。

takeの語法

wood takes time to start burning.  木は燃え始めるのに時間がかかる。

目的語に時間やお金をとるtakeは「かかる」と訳します。

設問

問1

未知の表現について、その意味を推測させる問題です。

アプローチ①「(ケーキやパフェの)上にのっているさくらんぼ」のイメージで考える

例えば、「あれはアリのようだ」という比喩表現の意味は、「黒い」「小さい」「働き者」などに絞ることが出来ます。
絶対に「大きい」という意味にはならないと判断できます。
このアプローチで、意味を1つに決めることは出来なくとも絞りこむことはできます。

ア:おいしい⇒◯
イ:魅力的⇒◯
ウ:持続可能である⇒×
エ:役に立つ⇒×

アプローチ②文脈から考える

文脈から、この表現は「様々な問題を同時に解決してくれるもの」に対して使われていることがわかります。
それを表現するのに適しているかどうかを考えて絞り込みます。

ア:おいしい⇒×
イ:魅力的⇒◯
ウ:持続可能である⇒×
エ:役に立つ⇒◯

①②を同時に満たすイが正解となります。

問2

英文の順番を考える問題です。
・直前や直後の文脈
・指示語
・論理構造を示す語
などをヒントにして考えます。


・文頭のthey⇒バクテリアのこと
・「calcium carbonateと呼ばれているもの」⇒calcium carbonateという言葉が初出と考えられる

・calcium carbonateという言葉がある⇒②は①より後にでてくる
・glue(接着剤)という言葉がでてくる

・changeという言葉がでてくる

・that change⇒その変化⇒③の変化を指している⇒③④の順となる
・wake up(起きる)という表現がある
・「バクテリア」が登場し、かつそれが「they」と表現されている⇒④の後に①がくる

・go back to sleep(再び眠りにつく)という表現がある⇒起きた後でないとできない⇒④⑤の順となる

・治す⇒接着剤の役割⇒②⑥となる

以上より、③④①②⑥⑤という順番を確定させることができます。

問3

●文脈
・木造の建造物を建てる話をしている
・Tommyの国(スウェーデン)が初めて…した国である⇒「初めて木でできたビルを建てた国なのである」という意味の英文をつくれば良いと想像できる

●選択肢
①made②produced⇒動詞の過去形、現在完了形、受け身、分詞の可能性があります
③the local area⇒冠詞+名詞⇒S、O、C、前置詞+名詞のどれかと考えられます。
④tall buildings⇒形容詞+名詞⇒S、O、C、前置詞+名詞のどれかと考えられます。
⑤wood⇒名詞⇒S、O、C、前置詞+名詞のどれかと考えられます。
⑥of⇒前置詞⇒前置詞+名詞となる
⑦in⇒前置詞⇒前置詞+名詞となる
⑧to build⇒不定詞⇒名詞的用法、形容詞的用法、副詞的用法がある

「one of the first countries」 に続く形をつくる問題となっています。
SVCの後に続く表現ですので、以下の可能性が考えられます。
・接続詞⇒ない
・関係詞⇒ない
・関係詞の省略の可能性⇒関係詞節のSにくるものがない
・分詞⇒①②に可能性があるが、意味が通らない(Vingの形なら意味は通る可能性がある)
・不定詞⇒ある⇒⑧⇒これが先頭

⑧のbuildは他動詞です。
目的語をとります。
そして、文脈からその目的語は「②tall buildings」です。

そして、文脈からそのビルは木でできている(made of wood)といえます。
①⑥⑤です。

残った②⑦③のうち、「前置詞+名詞」から⑦③が確定します。
余った②ですが、分詞として使うしかありません。
そこで、「②⑦③」(地元で生産された)がどの名詞を説明できるかを考えます。
ふさわしいのは「⑤」(木)です。

以上から、
⑧④①⑥⑤②⑦③
となります。

問4

本文から、
・薄い板の組み合わせ
・互いに直角(90度)に交わっている
とわかります。

これを満たすのはアです。(上の段から横・縦・横となっていますね)

問5

・30語以上⇒長くなってしまっても構わない=短くまとめることは考えなくてもよい
・なぜ食べることができる壁は環境にやさしいのかについて書く
・フードロスの観点から書く=フードロスが主役(「コンクリートは環境に悪い」などの記述はあってはいけない)

以上から、
・フードロスが毎年大量発生している
・発生したフードロスを材料にして壁をつくる⇒フードロスを減らすことができる
・それは環境にやさしいことである
という流れで書けばOKです。
用いるべき単語・表現は本文の該当箇所から拾ってくることができます。

問6

内容一致問題です。

ア:he saw many holes in the walls⇒×(そういった描写はない)
イ:「飛行機や船によって運ばれたコンクリート)⇒×(そういった描写はない)
ウ:about 5%⇒×(13億の5%は612万ではない)
エ:◯
オ:肌で修理する⇒×(肌は自己修復機能を持っているものの例として登場しています)
カ:初めて⇒×(先例はあると書いてあります)
キ:◯
ク:早く燃える⇒×(燃えるのには時間がかかるとあります)

今回の解説は以上です。
最後までお読みいただきありがとうございました!

その他の大問の解説はこちらです。

都立日比谷高校の受験対策なら都立日比谷高校専門対策塾 星進会

都立日比谷高校は英語、数学、国語が自校作成問題となっており、言わずもがな最難関の都立高校です。内申点もオール5の生徒がほとんどを占めております。一般入試、推薦入試など具体的な対策が知りたい方は、ぜひ星進会にお問い合わせくださいませ。

日比谷高校受験専門塾・星進会では、毎月5名限定で無料受験相談を受け付けています。