都立日比谷高校 自校作成問題・英語 2024年度入試(令和6年度入試)大問3 解説

都立日比谷高校 自校作成問題・英語 2024年度入試(令和6年度入試)大問3 解説

このページでは、2024年2月に行われた都立日比谷高校一般入試の自校作成問題・英語大問3の評論文の解説をします。
次のような方に特にお勧めの記事となっています。
・単語・文法など覚えるべきことを覚えたはずだが日比谷高校の英語で目標点がとれない
・早慶附属などの難関私大対策に追われているため効率よく日比谷高校の過去問対策を進めたい
・論理的に英語長文を読解する方法を知りたい

なお、事前に星進会の「教科別日比谷高校合格メソッド・英語」を読んでいただくと以下の解説への理解度が高まると思います。

また、ここで解説している英語の問題・答案用紙・解答は日比谷高校のホームページから入手することができます。

まだお持ちでない方はこのURLから問題を入手し、一度解いてみてから解説を読むことをお勧めします。

本文

第1段落

what節

Do you still remember what you ate for lunch?
昼食に何を食べたかをまだ覚えていますか?

what節は
①名詞の役割をする
②節のなかは不完全(SがなかったりOがなかったりする)
③「~するもの」「何が~か」と訳すことが多い
というポイントがあります。

一般論

Everybody experiences this every day.
誰もがこれを毎日経験します。

一般論というのは、「世間一般でそうであるもの、またはそうであると認識されているもの」を指します。一般論は筆者の主張や文章の要旨ではありません。
英語では、主語に「you」をとったときに一般論を述べていることがあるので注意してください。

関係代名詞whichの省略

There are things (which) you can easily remember.
(あなたには)簡単に覚えることができるものもあります。

目的格の関係代名詞which(which節の目的語がないもの)は省略が可能です。
これが成立する条件は以下のとおりです。
①名詞が2つ並ぶ
②2つめの名詞が動詞の主語である
③動詞の後ろにOが不足している

これを逐一確認することを習慣にすると、あるときにwhichの省略を感覚的に処理することができるようになります。

第2段落

不定詞の副詞的用法

Your brain works very hard to remember everything.
あなたの脳は、全てを覚えておくために一生懸命はたらいています。

不定詞の副詞的用法は原則として「目的」を表します。
「~するために」と訳します。

不定詞の形容詞的用法

the information to keep    保持しておくべき情報

不定詞の形容詞的用法とは、「名詞+to V」のかたちで「to V」が直前の名詞を説明しているものを指します。
「something to drink」がもっとも有名な例です。

比較級 and 比較級

become weaker and weaker ますます弱くなっていく

in the end

「最後には」「結局」という意味の熟語です。

回数/頻度の表現

many times a day 一日に何度も

回数を表現する表現として、「回数+a day/week/month/year」(一日に◯回、週に◯回、月に◯回、年に◯回)というものがあります。
便利なので覚えておきましょう。

仮主語のit

it is a good idea to call his or her name often. 彼または彼女の名前を頻繁に呼ぶのは良いアイデアです。

itはこの文の仮の主語で、真の主語は「to call his or her name often」です。

第3段落

seem

Having a good memory seems good. 記憶力が良いことは好ましいことのように思えます。

「S seem C」で「S=Cのように思える」といった意味になります。

not…any…

people donʼt want to forget anything. 人は何も忘れたくないです。

not+anyで全否定になります。

仮定法

you would feel happy if you could remember everything.
全てを覚えることができればあなたは幸せでしょう。

仮定法は、事実とは異なる内容について述べることによって事実に対する嘆き・後悔・変えたいという願望などを表現する文法事項です。
長文読解の記事なので詳細には言及しませんが、時制に注意しましょう。

現在完了形

It already has a lot of information. それは既に大量の情報を持っています。

現在完了形には①完了②経験③継続の3つの用法があります。
どの用法で使われているのかを意識することを習慣にすると、現在完了形への理解度が高まります。
直前期やテスト本番はそんな時間はないかもしれませんが、練習では意識してみましょう。
今回は「already」があるので①完了の用法で使われています。

第4段落

how節

know how the brain forms memories. 脳が記憶を形成する方法を知る

節とは、「主語と述語を含むカタマリ」のことです。
how節は「~する方法、どうやって~するか」といった意味になります。

不定詞の名詞的用法

the brainʼs mission was to get and keep information.
脳の使命は情報を取得し保持することです。

不定詞の名詞的用法とは、不定詞のカタマリが文の主語、目的語、補語のいずれかになることを指します。
今回紹介した文では補語になっています。

by Ving

by using these memory tool boxes
これらの記憶ツールボックスを使用することによって

ここでのbyは手段を表しています。

第5段落

which節

the brain decide which information (which) it should remember
どの情報を記憶すべきかを脳が決定する

節とは、「主語と述語を含むカタマリ」のことでしたね。
how節は「どの~を~するか」といった意味になります。

第6段落

while

While you are awake, information is always coming into your brain.
起きているあいだ、脳には常に情報が入ってきます。

接続詞です。
「while S V」で①「SがVしているあいだ」②「SはVだけれども」(逆接⇒対比)
となります。
②が特に重要です。対比構造をつくるので文章の構造を理解する際に重要です。

need to V

I need to forget some information. 私はいくつかの情報を忘れる必要がある。

need to Vは「Vする必要がある」という意味で、否定文にすると「~する必要はない」となります。
ニュアンスとしては、「~しなきゃいけないと思っているんだろうけど、実際にはそれをしなくても大丈夫だよ。」というものになります。

第7段落

接続詞as

As you have already read,
既に読んだ通り、

接続詞のasには、「~のように」「~と同じように」といった意味があります。
ここでは「as they are」で「それらがそうである通りに」⇒「ありのままで」と意訳しています。

make O C

visiting the same memory many times makes the memory stronger
同じ記憶を何度も訪れることによって記憶が強くなる

makeの第5文型の用法です。
「S make O C」で「SによってOがCにある」と訳すと自然になることが大半です。

help+人+動詞の原形

It will help you forget some bad memories.
それは嫌な思い出を忘れるのに役立ちます。

helpは目的語に人、補語に動詞の原形をとり「人がVすることを助けてくれる」といった意味になります。

Have you ever ~ ?

現在完了形には3つの用法があります。
①完了②経験③継続です。
これら3用法のうち、②経験の有無や回数を尋ねるのが「Have you ever ~ ?」です。

S lead to A

Sが原因、Aが結果の因果関係を作ります。
読解の際に意識して活用しましょう。

第8段落

仮定法

If your brain couldnʼt *release unnecessary information, this could be a headache.
脳が不要な情報を放出できないと、頭痛をもたらします。
(実際には脳は不要な情報を放出するため、それが原因で頭痛になることはありません。)

仮定法は、事実とは異なる内容について述べるものでしたね。
長文読解で仮定法をみたら、「では事実はどうなっているのか」を考えるようにしましょう。

such as 名詞

「such as」の直後には具体例がきます。

第9段落

help+人+to V

it helps you to move forward それはあなたが前進するのに役立ちます

helpは目的語に人、補語にto Vをとり「人がVすることを助けてくれる」といった意味になります。

設問

問1

本文解説で述べた通り、この箇所では一般論について述べています。
一般論とは、「世間一般でそうであるもの、またはそうであると認識されているもの」でしたね。
つまり「あなた以外の人もそれに当てはまりますよ」ということです。
そうなっている選択肢を選びます。

ア:同じ悩みを抱えている人がいる⇒◯
イ:誰かが隣に立っている⇒×
ウ:誰も…ない⇒×
エ:誰かと時間を共有した⇒×

問2


それを繰り返すとそれは良くなる⇒「それ」は記憶⇒直前で高頻度のものは記憶しやすいという話をしているb


忘れることはミスではない⇒忘れることは良いことであるという文脈になる⇒d


消去法が良い


記憶とは何か、というテーマ設定⇒直後で記憶について語るはず⇒a

問3

指定範囲の文の大意をまとめます。

ア:人・動物の生存に必要な記憶
イ:アの具体例=食べ物のある場所、危険な場所
ウ:人間は文字にすることで記憶を子孫に伝えることができる
エ:同時に、重要ではない情報は忘れる

第5段落では「記憶しておく情報の取捨選択」について述べています。
それと無関係なのはウです。
(ウのような、「人間と他の動物との差異」はこの文章のメインテーマではありません。)

問4

空欄直前に因果関係を示すbecauseがあります。
よって、
原因:空欄4
結果:寝て起きた後は頭がスッキリしている感覚がある
という関係になります。
というわけで、空欄4には
「あなたが寝ているあいだに不要な記憶が脳から消去されている」といった内容を書けば良いことがわかります。

問5

空欄のある第7段落の先頭に「As you have already read(既に読んだ通り)」とあるので、ここを解くヒントは以前の段落にあります。


第2段落に、高頻度で参照された記憶は強い記憶になるといった内容が書かれています。
よって、アorイが正解と判断できます。


「lead to」がつくる因果関係に注目します。
結果に該当する箇所に「それらを忘れる」とあります。
「忘れる」という結果になるということは、記憶としては弱くなるということです。
よって、アorウが正解と判断できます。

以上より、アが正解です。

問6

・「as this passage shows(この文章が示している通り)」から、この文章のまとめをしている箇所であると判断できる
・「忘れる」という普段ありがたくないと思っていたことが実は役に立つものだった

この2つを踏まえて解きます。

ア:何が良いことで何が悪いことか⇒× (tellには「区別する」という意味があります)
イ:良いことに変わることはない⇒× (変化を示す「into」に注意して選択肢を解釈しましょう)
ウ:頭痛はポジティブなサイン⇒×
エ:すべての物事には良い面と悪い面がある⇒◯

問7

ア:友人と観た映画は忘れやすい⇒×
イ:海馬に情報を送る⇒×
ウ:名前を頻繁に呼ぶ=情報過多に対処しようとしている⇒×
エ:過去10年間にわたって⇒第4段落に該当箇所あり⇒内容が異なる⇒×
オ:◯
カ:情報化時代になり、脳は以前より一生懸命働かなくなった⇒×(本文に存在しない対比構造)
キ:記憶の選別より飲食のほうが時間がかかる⇒×(本文に存在しない対比構造)
ク:◯

今回の解説は以上です。
いつも通り、本文も設問も論理的な読解の練習をするのにとても良い素材です。
何度も復習・解き直しをして実力アップに結びつけてください。

その他の大問の解説はこちらです。

都立日比谷高校の受験対策なら都立日比谷高校専門対策塾 星進会

都立日比谷高校は英語、数学、国語が自校作成問題となっており、言わずもがな最難関の都立高校です。内申点もオール5の生徒がほとんどを占めております。一般入試、推薦入試など具体的な対策が知りたい方は、ぜひ星進会にお問い合わせくださいませ。

日比谷高校受験専門塾・星進会では、毎月5名限定で無料受験相談を受け付けています。